ぶつじゅうざん れんじょうじ
仏住山 蓮昌寺
岡山市田町1−4−12
{創立}正慶(1332〜34)年間
<別伝 {創立}康永3(1344)年>
{開山}竜華樹院日像 {開基}大覚妙実 {開基檀越}松田左近将監元賢
戻る
ぶつじゅうざん ほんじょうじ
仏住山 本成寺
岡山市立川町7−27
{創立}元禄3(1690)年
{開山}智鑑院日遙
<昭和34年 本成院より改称>
戻る
ぶつじゅうざん かくぜんいん
仏住山 覚善院
岡山市田町1−3−33
{創立}正慶(1332〜34)年間
{開山}竜華樹院日像 {開基檀越}松田左近将監元賢
<別伝 {創立}元禄3((1690)年 {開山}智鑑院日遙>
戻る
みょうこうざん みょうしょうじ
明光山 妙勝寺
岡山市船頭町69
{創立}興国3(1342)年
{開山}大覚妙実 {開基檀越}多田頼定
戻る
そうぜんざん しょうふくじ
宗善山 正福寺
岡山市上中野2−1−11
{創立}寛永2(1625)年
{開山}本妙(明)院日宥 {開基檀越}池田光政
<昭和47年、明円山宗善寺と合併し山号を智光山より改称>
戻る
えにちざん みょうふくじ
恵日山 妙福寺
岡山市清輝橋1−4−12
{創立}文和・延文・貞治(1352〜68)年間
{開山}大覚妙実 {開基}円立院日運 {開基檀越}岩成重久・野殿屋三太夫・黒瀬屋嘉太夫
<別伝 {創立}寛永9(1632)年>
戻る
ほうりんざん みょうおうじ
峰林山 妙応寺
岡山市富田町2−7−13
{創立}応永(1394〜1428)年間
{開山・開基}建立院日伝
<別伝 {開基}華光院日正>
戻る
こうもんざん ずいうんじ
黄門山 瑞雲寺
岡山市番町2−6−22
{創立}暦応(1338〜42)年間
{開山}大覚妙実 {開基檀越}能勢太郎左衛門頼仲
<慶長7年、小早川家の菩提寺となり
願満山成就寺より山号・寺号改称>
戻る
だいじょうざん みょうりんじ
大乗山 妙林寺
岡山市三門東町7−1
{創立}寛永9(1632)年
{開山}慈雲院日意 {開基檀越}池田光政
<池田氏の国替えにより鳥取県から岡山市山崎町へ移転、貞享3(1686)年現在地に移転>
戻る
ひらいざん みょうこうじ
平井山 妙広寺
岡山市平井7−6−54
{創立}永和(1375〜79)年間
{開山}竜華院日実 {開基檀越}平井助之進
<天文年間に滅失し永禄年間に再建、天正16年に
法華山妙実寺より山号・寺号改称>
戻る
おきゆうざん みょうらくじ
沖邑山 妙楽寺
岡山市平井6−20−46
{創立}天正(1573〜92)年間
{開山}常林院日祥
<別伝 {開基}恵性院日有>
戻る
ほうしょうざん だいりんじ
法昌山 大林寺
岡山市西川原147
{創立}天正元(1573)年
{開山}実成院日典
<宇喜多直家の建立>
戻る
かんぜんざん みょうほうじ
感善山 妙法寺
岡山市浜野4−9−39
{創立}寛永11(1634)年
{開山}常住院日教
<寛文6年、安宅山教善寺より山号・寺号改称>
戻る
けゆうざん みょうりゅうじ
華用山 妙龍寺
岡山市竹田39
{創立}慶長12(1607)年
{開山}華用院妙龍日瑞尼 {開基檀越}武田九郎左衛門秀行
戻る
いわねさん たいねんじ
岩根山 太然寺
岡山市大安寺西町8−8
{創立}天平(729〜49)年間
{開山}顕彰院日堯 {開基檀越}武田信久
<室町後期、禅宗より改宗>
戻る
きょっこうざん つうりきじ
旭光山 通力寺
岡山市桜橋2−1−6
{創立}明治28(1895)年頃
{開山}要中院日行
<昭和27年、通力稲荷堂より寺号公称>
戻る
ぶつじゅうざん だいこういん
仏住山 大光院
岡山市円山1071
{創立}元禄11(1698)年
{開山}智鑑院日遙
戻る
しょうどうざん みょうえいじ
唱導山 妙栄寺
岡山市御舟入町1−5
{創立}昭和28(1953)年
{開山}随唱院日温尼 {開基檀越}藤原誠一
<昭和29年、唱導教会より寺号公称>
戻る
ちょくめいざん にちおうじ
勅命山 日應寺
岡山市日応寺302
{創立}養老2(718)年
{開基}報恩大師摩訶
<当初、三論宗応永山法華寺と称し、後に勅命山日応寺と改称>
<貞観18年天台宗に改宗、永禄2年に山号を吉祥山として本宗に改宗>
<明治31年、山号を復古改称>
戻る
しょうほざん こうふくじ
正保山 幸福寺
岡山市菅野1570
{創立}天平勝宝4(752)年
{開山}報恩大師摩訶 {中興開基}自雲院日満
<当初、三論宗菅野山菅野寺と称し、仁和年間に天台宗に改宗、永禄2年本宗に改宗>
<寛永17年〜正保3年頃、山号・寺号を改称>
戻る
だいどうざん けんぽんじ
大導山 顕本寺
岡山市芳賀2629
{開基}本地阿闍梨日深
<三派合同により本門宗より改宗>
戻る
りゅうおうざん いちじょうじ
龍王山 一乗寺
{創立}延暦(728〜806)年間
{開山}報恩大師摩訶 {中興開基}不変院日達
<当初天台宗稲荷山奥の院と称し、慶長6年妙智院日円により最上稲荷と共に本宗に改宗>
<昭和17年、広島県大覚山一乗寺(開基大覚妙実)より寺号を移転改称>
戻る
こういしょうざん みょうげんじ
高松山 妙玄寺
岡山市高松690
{創立}天正10(1582)年
{開山}唯心院日忠 {開基檀越}花房助兵衛
戻る
えうんざん せいゆうじ
恵雲山 星友寺
岡山市高松689
{創立}慶長4(1599)年
{開山}妙蔵院日運 {開基檀越}花房助兵衛
戻る
せいりょうざん みょうりゅうじ
清涼山 妙立寺
岡山市和井元147
{創立}寛永(1624〜44)年間
{開山}本理院日性 {開基}妙福院日含(龍泉寺開山) {開基檀越}花房助兵衛内室(法名妙立)
<大正3年大渓山龍泉寺と合併し、昭和30年岡山市高松より現在地に移転(龍泉寺は寺号のみ岡山市下足守に移転)>
<別伝 {開山}日理>
戻る
みょうきょうざん じょうしょういん
妙教山 常昌院
岡山市立田333
{創立}安政4(1857)年
{開山}円明院日禅
戻る
なごしみょうけんさん しんじょうじ
名越妙見山 真城寺
岡山市吉備津425−2
{創立}慶長8(1603)年
{開山}蓮乗院日行 {開基檀越}戸川逵安
<明治28年名越山に移転、昭和17年、日光山妙見堂より真成寺へ改称、現在地に移転>
戻る
ほういざん れんきゅうじ
法意山 蓮休寺
岡山市加茂593
{創立}天正11(1583)年
{開山}宝明院日然 {開基}宝積院日悟 {開基檀越}嶋屋休真
<別伝 {創立}天正7年>
戻る
つうざん そうれんじ
都宇山 宗蓮寺
岡山市津寺485
{創立}慶長5(1600)年
{開山}円立院日伊
戻る
かくにょざん ふへんいん
覚如山 不変院
岡山市庭瀬866
{創立}天正14(1586)年
{開山・開基}城国院日鳳 {開基檀越}戸川逵安
<寛永6年、広栄山長国寺より山号・寺号改称>
戻る
こうしょうざん しょうぜんいん
高照山 正善院
岡山市庭瀬866−2
{創立}
{開山}泉蔵院日英
戻る
みょうほっけじ
妙法華寺
岡山市西花尻1279−1
{創立}寛永6(1629)年
{開山}城国院日鳳
戻る
りょうしょうざん ちゅうしょういん
了性山 中正院
岡山市庭瀬614
{創立}慶長11(1606)年
{開山}中性院日学
<明治初頭に庭瀬低内より移転>
戻る
だいじょういん
大乗院
岡山市庭瀬866−4
{創立}
{開山}日住
戻る
ほっしょうざん しんじょうじ
法正山 信城寺
岡山市庭瀬524
{創立}寛永元(1624)年
{開基}信城院殿日友尼 {開基檀越}戸川正安
戻る
だいごうざん みょうでんじ
題号山 妙傳寺

岡山市東花尻440
{創立}永禄元(1558)年
{開山}日戒
戻る
ふくじゅさん りゅうじょうじ
福寿山 立成寺

岡山市東花尻439
{創立}慶長(1596〜1614)年間
{開山}日通
戻る
じょうせんざん しょうぼうじ
浄泉山 正法寺
岡山市西花尻261−1
{創立}元和(1615〜24)年間
{開基}正蔵院日定
<別伝 {創立}慶安4年>
戻る
りょうしょうじ
了性寺
岡山市平野372
{創立}寛永17(1640)年
{開山}中性院日学
戻る
けいうんざん じょうりゅうじ
啓運山 盛隆寺

岡山市妹尾1757
{創立}慶長10(1605)年
{開山・開基}城国院日鳳 {開基檀越}戸川逵安
戻る
けいうんざん ちおういん
啓運山 智應院

岡山市妹尾1754
{創立}寛永(1624〜44)年間
{開山}善明院日忍
戻る
けいうんざん ぜんりゅういん
啓運山 善立院

岡山市妹尾1751
{創立}元和3(1617)年
{開山}正行院日性 {開基檀越}戸川逵安
<寛文年間、春辺山より現在地に移転>
戻る
けいうんざん じょうおんいん
啓運山 浄園院

岡山市妹尾1753
{創立}慶長7(1602)年
{開基}浄林院日能 {開山}竜蔵院日意
<当初、不受不施派浄林坊(岡山市大供)と称す>
<寛文5年、妹尾に移転し上院と改称、後に現在地に移転、明和年間に寺号改称>
戻る
にしいそざん かんぎょういん
西磯山 観行院

岡山市妹尾1428
{創立}天和3(1683)年
{開山}円乗院日照
戻る
けいうんざん あんじょういん
啓運山 安祥院

岡山市妹尾1752
{創立}寛永(1624〜44)年間
{開山}安祥院日継 {開基檀越}尾崎伝右衛門重宗の室(法名妙善)
戻る
にょいざん どんかいじ
如意山 呑海寺
岡山市箕島3057
{創立}貞和3(1347)年
{開基}法穆院霊岳 {開山}独尊院日仁
<慶長13年、花房助兵衛により禅宗より改宗>
戻る
かいもざん しょうふくじ
海母山 正福寺
岡山市箕島621
<伝 {創立}天正19(1591)年 {開山}海母院日玄 {改宗開山}5世勝寿院日然>
戻る
あかまつざん しょうじゅうじ
赤松山 正住寺
岡山市箕島1937−1
{創立}正徳3(1713)年
{開山}赤松院日円 {開基}多聞院日実
<昭和になって正住坊より改称>
戻る
ほんがくざん みょうせんじ
本覚山 妙泉寺
岡山市古新田633
{創立}寛永9(1632)年
{開山}本覚院日感 {開基檀越}妙泉院善勝(吉田四郎右衛門)
<別伝 {創立}寛永11年>
戻る
みょうほうざん じょうせんじ
妙法山 浄泉寺
岡山市山田1163
{開山・開基}大教院日受
<伝 {創立}寛永5(1628)年>
戻る
ふじたさん こうしょうじ
藤田山 広昌寺
岡山市藤田479
{開基}大乗院日選 {開基檀越}安原慎一
<大正4年草庵、昭和4年藤田教会を設立、昭和24年寺号公称>
戻る
あおえきょうかい
青江教会
岡山市青江
{創立}明治37(1904)年
{開山}常説法院日
戻る
とうしんでんきょうかい
当新田教会
岡山市当新田188−2
{創立}明治28(1895)年
{開山}唯妙院日苗
戻る
いまむらきょうかい
今村教会
岡山市今村565
{創立}大正4(1915)年
戻る
みはまきょうかい
三浜教会
岡山市三浜町
{創立}昭和24(1949)年
戻る
さんばんきょうかい
三蟠教会
岡山市三門東町7−1
{創立}昭和14(1939)年
{開山}授法院日正
戻る
だいがくきょうかい
大覚教会
岡山市西辛川1000
{創立}応永(1394〜1428)年間
{開山}大覚妙実
<当初、東栄山妙蓮寺と称したが寛文法難にて宝塔を残し廃滅。後に大覚堂建立>
戻る
みょうけんけっしゃ
妙見結社
岡山市花尻無番地
戻る